- 2025/04/02
-
【4月 診療日程のお知らせ】
4日(金)5日(土) 矯正
16日(水) 17時まで - 2025/02/28
-
【3月 診療日程のお知らせ】
1日(土) 矯正
13日(木) 休診
26日(水) 16時30分まで
27日(木) 休診 - 2025/01/28
-
【2月 診療日程のお知らせ】
1月31日(金)2月1日(土) 矯正
10日(月) 休診
13日(木) 1日診察
27日(木) 休診 - 2024/12/27
-
【1月 診療日程のお知らせ】
3日(金)まで休診
4日(土)6日(月) 矯正
9日(木) 休診
22日(水) 15時30分まで
23日(木) 休診
- 2024/11/26
-
【12月 診療日程のお知らせ】
6日(金) 7日(土) 矯正
12日(木) 休診
26日(木) 休診
28日(金) 16時までの診療
29日(日)〜1/3(金) 休診
岩手県九戸郡にて、開業以来、小さなお子様からご年配の方まで、あらゆる年代の方が安心して通って頂ける医院づくりを目標に診療して参りました。当医院では品質の高い歯科医療技術と、心のこもったおもてなしの診療を通じ、ご来院された方が第一に自分の歯を生涯保ち続けられるように、お手伝いができればと考えています。お口の幸せ!を感じながら人々が「食」への楽しみを持ち、いきいきと「笑顔」で過ごせる健康的なライフスタイルを提供します。











TEL:0194-65-4181
[平日] 9:00~12:00 / 14:00~18:30
[土曜日] 9:00~12:00/14:00~18:00
平日の最終受付 17:30 土曜の最終受付 17:00
休診 / 木曜・日曜・祝祭日
※木曜は診療の日もあるため診療カレンダーをご確認ください。


当医院からのご案内
- 当院は、厚生労働省東北厚生局に指定をうけた保険医療機関です
- 個人情報保護法を順守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、治療目的以外には使用しません。
- 通院困難な患者さんには、歯科訪問診療を行なっています。
- 新しい義歯(取り外しができる入れ歯)を作るときの取り扱いについて。 新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければなりません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
- 当院では診療情報の文書提供に努めています。
当医院は、保険外併用療養費を取り扱っています
- 金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます) コバルトクロム床 275,000円
- お子様(13歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布 2,000円
小窩裂溝填塞 2,000円 ※詳しい内容は、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせ下さい。
(電話番号0194-65-4181)
診療時間
月~水、金 9:00~18:30
(12:00~14:00昼休み)
土曜日 18:00まで
管理者(院長):関根 元
歯科医師:関根 元
歯科技工士:野里 亜由美
当医院は、以下の項目の施設基準等に適合している旨、厚生労働省東北厚生局に届出を行っています。
- 歯科初診料の注1に規定する基準歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師及びスタッフがおります。
- オンライン資格確認による医療情報の取得当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
- 明細書発行体制(レセプト電子請求をする医療機関)個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。
- 歯科口腔リハビリテーション2顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
- 手術用顕微鏡複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
- 歯根端切除手術手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
- 歯周組織再生誘導手術重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行なっています。
- 口腔粘膜処置再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
- レーザー機器口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
- クラウン・ブリッジ維持管理料装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレーCAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠及びインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
- 迅速な義歯修理等が実施可能な体制整備院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
- 歯科技工との連携1・2患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
- 光学印象患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
- 光学印象における歯科技工士との連携患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
- 歯科外来診療医療安全対策1当医院では、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。(医療安全に関する詳細は別掲)
- 歯科外来診療感染対策1当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。(感染対策に関する詳細は別掲)
- 歯科治療時医療管理患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
- 口腔管理体制の強化歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、口腔機能管理に付随する実績と体制を整備しております。(口腔管理体制の強化に関する詳細は別掲)
- 在宅療養支援歯科診療所1・2訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
- 在宅患者歯科治療時医療管理治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
- 歯科訪問診療の地域医療連携体制訪問診療に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
国保種市病院
電話番号 0194-65-2127
当医院は、以下の項目の施設基準等に適合している旨、厚生労働省東北厚生局に届出を行っています。
- 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が配置されています。
- 複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
- 医療安全管理者が配置されています。
- 患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。 自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット
- 診療における偶発症等緊急時に対応ができるように、「国保種市病院」と事前の連携体制が確保されています。
- 次のいずれかを満たしています。
- 歯科ヒヤリハット事例収集等事業に登録し、継続的に医療安全対策に関する情報収集を行なっています。
- 発生した医療事故、インシデント等を報告、分析しその改善を実施する体制を整備しています。
感染対策に関する詳細
- 複数名の歯科医師又は歯科医師と院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
- 院内感染管理者が配置されています。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニットごとに歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
- 感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
- 院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。
口腔管理体制に関する詳細
- 複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
- 歯周病安定期治療、歯周病重症化予防に関する治療を行なっています。
- エナメル質う蝕管理、根面う蝕管理を行なっています。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
- 感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
- 院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。
- 歯科訪問診療を行なっています。
- 口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の患者さんの管理を行なっています。
- 歯科疾患の重症化予防に関する継続管理や、高齢者、小児の心身の特性及び緊急時対応等に関する研修を受講しています。
また、研修を受けた歯科医師は以下の項目のうち3つ以上に該当します。- 在宅療養管理の指導を行なっている。
- 在宅医療に関するサービス担当者会議や病院、診療所、介護保険施設等が実施する多職種連携に係る会議等に出席している。
- 在宅医療または、介護に関する研修を受けている。
- 退院時共同指導料1、在宅歯科医療連携加算1、2、小児在宅歯科医料連携加算1、2、在宅歯科医療情報連携加算、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファランス料を算定したことがある。
- 認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講している。
- 福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設の歯科健診に協力している。
- 自治体が実施する事業に協力している。
- 学校歯科医等に就任している。
- 歯科診療特別対応加算1、2又は3を算定した実績がある。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニットごとに歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
- 患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。 自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、H24年1月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、H28年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
2024年6月1日
せきね歯科医院 関根元